研修風景 研修風景
中小企業大学校 パソコン教室
職場のハラスメントとその対応
開催しませんか


 人権侵害を受けた場合、適切な対応を取れずに深刻な影響を受けることが少なくありません。

 特に、職場におけるハラスメントが原因で、心身に大きな負担を抱え、最終的には職場を去らざるを得なくなるケースも見られます。中には、引きこもって社会とのつながりを断ち、最終的には人生を閉じてしまう方もいます。

 私自身も、予期しない事態に直面し、その後初めて問題の深刻さに気づき、事前の対策を怠っていたことを後悔した経験があります。

 こうした事態には、必ず前兆があるはずです。

 ハラスメントを未然に防ぐためには、事前の教育やトレーニングが極めて重要です。これにより、社員の心の免疫力が高まり、兆候を早期に察知することで有効な抑止力となります。

 ハラスメントの問題は、業務や成果の追求に比べて後回しにされがちですが、職場環境の健全性を保つ上で非常に重要な課題です。

 全社員が安心して働ける職場づくりに向け、ハラスメント防止に関する取り組みを是非ご検討いただければ幸いです。
 
学会 学会
●開催についてのお願い

★会場・スクリーン・プロジェクター・ポインターの準備と参加者数の資料の印刷をお願いしています。ご用意できない分があればご相談下さい。

★開催会場が島原市と南島原市以外のときはご相談下さい。

★行政のテーマ例(ご希望に応じます)
1.人の一生と行政とのかかわり・各種行政手続き
2.具体的な行政相談内容と身近で改善された事例
3.ネット社会の現状(ネットトラブル・通販・携帯)

★人権のテーマ例(ご希望に応じます)
①基本的人権と人権意識の向上
②職場のハラスメント対応と社会人としての人権意識 
③DV・多様な性(LGBTQX+)・虐待(高齢者・障がい者)
④企業と人権・同和問題と人権・ハンセン病と人権
⑤デートDV(中学生・高校生)・ネットと人権・いじめ問題

(人)基本的人権と人権意識の向上・企業と人権
(人)職場のハラスメント対応と社会人としての人権意識
(人)いじめ問題・虐待(高齢者・障がい者)・デートDV

★私たちの未来のために ~ 人権を考える~ 
★人権って何だろう ~ 私たちにできること ~    
★〇〇〇市における人権尊重のまつづくり
 
 
 もどる