長寿の里を訪ねて
長寿村の長寿食(水酵酸) |
長寿の村を訪ねての長寿の里づくり 1.長寿村の長寿食(水酵酸) 世界の長寿の里として、トルコのタットワン、イタリアのアルツァ−ナ村やオッローリ村、、中国の平安村や鳥恰村、ブラジルのヴェラノポリス村、日本の長野喬木村や沖縄玉城村、ケニアのマサイ族、アンドラ公国エスカルダス村、グルジアのケダ村、エクアドルのビルカバンバ、パキスタンのフンザが有名である。 南米エクアドルのビルカバンバは最近、長寿にあやかる人達の移住等により食生活が乱れ、様変わりしており長寿村から消えている。パキスタンのフンザは、不老長寿の桃源郷とも言われいるが、治安問題で調査に難点があるためデーターが少ないが、最近は落ち着いており入国して観光できるようです。 生きるものたちが、楽しく長く生きられる食材や薬草ハーブ探しは、おのずと長寿の里にたどり着いてしまいます。長寿の里は似通っていますが、そうでない村は、幾通りの不幸なものが存します。 2.食材には2通りのものがあり、いわゆる命を支える食材(食源)と命を育む食材(食育)とがある。風土によって育んだものとの調和によって、楽しく長く生きられる美味しい食材があると思います。いわゆる主食とそれに付随して食する食材は、おのずと違いがあり先人の智恵が歴史を重ねるながら組み込まれていることと思います。 標題の「水酵酸(スイコサン)長寿食」の「水」は、生まれ育った地域の土や海や空や水などから生じる産品を季節に合わせて食べることが生きていく上で重要に成っています。科学的に分析証明され、身体に良き成分の食材は数多くありますが、それらだけを食べていても、身体が受け付けないと何にもなりません。 続いて「酵(コ)」は、発酵食品で人類の歴史の中で必然的に生まれ、同時にそれを育んできた先人の知恵の結晶で、未来に残すべき最高の食品であります。東京農大の小泉教授によれば「食材の発酵の前と後を比較してみると発酵菌という微生物が介在するだけで、かくも旨味が増大するものか」と発せられます。 現在は原価圧縮、長期販売するための添加物、保存料、化学調味料を混入した食材が溢れ、現代人の体を少しずつ蝕んできています。命を支えるはぐくむ大切な食を真剣に考えていく必要があります。 次に「酸(サン)」は、発酵食品の中で胃腸を元気にする酸であり、体の酸化を押さえる酸であり、コーカサス地方のケフィア、カスピ海ヨーグルト、マツオーニや蒙古のクーミス、インドのダーヒなどがあります。又、ブルガリアやトルコをはじめ黒海とカスピ海にはさまれたコーカサス地方は長寿の国として有名で、グルジア共和国は、2000年の前から代々受け継がれたきたマツオーニ(発酵乳)を食べてきた。母乳に恵まれない乳児に与えていたもので、免疫の向上及び感染予防効果もあると考えられています。 《 異国の地に生命の源を求めて 》 1986年に長寿食の研究で有名な京都大学の家森幸男教授がヨーグルトを日本に持ち込んでおり、ブームに成っている。家庭で作る発酵食という感覚から「味噌」「納豆」「醤油」という日本に古くからある発酵食に例えられ、家庭には各種の菌が充満しているため、継ぎ足し培養なので、時と共に個々の家庭ごとに異なる「ヨーグルト」に変化してきている。 グルジアの乳酸菌の権威の博士は、そのヨーグルトは、ロシアのサワークリーム「スメタナ」であり、ロシア料理の「ボルシチ」などの料理に欠かせない乳酸菌であると、カスピ海ヨーグルトを食して言ったそうです。 さて、海外では醤油はキッコ−マンが有名ですが、味噌、醤油、納豆、清酒のように有家町でも4軒と2軒あります。日本には地域の風土に合わせた調味や食材がありますので、カルピス、ブルガリア、ケフィア、カスピ海、マツオーニばかりではなく、世界には素晴らしい乳酸食品が各家庭に眠っていると思われます。 世界各地に今なお、代々受け継がれてきた発酵乳を植え継ぎ、自然発酵によって製造されているものがあります。味覚、酸味、粘性、香りなどにおいて、個性的であり、バラエティーに富んでいることでありましょう。 又、その中に含まれる未同定の乳酸菌や酵母菌には、プロバイオティスク効果や免疫強化能などにおいて、付加価値の高いものもある可能性があります。世界の隅々の発酵乳製品から、有用な乳酸菌・酵母菌の菌株(種菌)求める旅は人類に取って大切なことで、誰かがやらなければなりません。 そこで、各地の先生方のお力をお借りして種菌(マイ乳酸菌やマイヨーグルト)との出会いの旅に。ブルガリアやトルコをはじめ黒海とカスピ海にはさまれたコーカサス地方は長寿の国として有名であり、食材についても驚かされるでしょう。一緒に出かけてみましょう。 生物食文化研究所 主宰 木村優仁 |
|
名 称 | 内 容 |
●長寿食 | ◇日本食である。 ◇魚と大豆を摂る。 ◇長生きしたいなら、日本の女性の心や体に近づくことと、 女性の身体の仕組を考えた食生活にすることです。 又、両親やその兄弟、近年の家系の特徴(病気等)を研究 して、それらに打ち勝つ生活をしてゆくべきです。 |
●寿命 | ◇日本人の寿命が延びたのは、 赤ちゃんの死亡率の低下 医学の進歩 食生活の向上が要因として考えられる。 ◇ゆえに真の長寿は、高度医療を受けられない地域ではな いのか。平均寿命に大きな差がないので、そういう地区 の食生活に謎があると思える。 |
●長寿の特徴 | ◇家族が多く、お年寄りが大事にされる。 ◇皮ごと食べる。(ドライフルーツにされるもの) ◇塩分の摂取量が少ない。 ◇ミネラルの多い湧水 ◇発酵食品を食べる。 ◇動物を食べない。 ◇海や土や山の食材を食べる。 ◇ ◇ ◇ |
|
名 称 | 内 容 |
●コーカサス地方 | 黒パン(未精白) ムチャージ(ナン・トウモロコシの粉で焼いたもの) ママルイ(トウモロコシの粥) |
●ケフィア |
乳酸菌と酵母の塊であるケフィア粒に、牛乳を加えて1〜2 日間培養した発酵乳である。ヨ−グルトきのこと呼ばれ、病 気にかかりにくく、血行をよくして美肌になる。整腸作用もあ る。必要なら種菌はご紹介します。 |
●カスピ海ヨーグルト | グルジア産。必要なら種菌はご紹介します。 |
●マツオーニ | グルジア地方のヨーグルト |
|
●饅頭 | 中国4000年の技、果物の浸透液を果実種として用い、小麦粉を混ぜ、それを発麺として使用した饅頭(ロウミュン法) |
●クサヤ | 先祖伝来の100年以上のくさや汁に魚を漬け込み乾燥させたもの。 |
●鮒ずし | 塩漬け後、ご飯につけ発酵したもの。 |
●テンペ | 大豆を煮た後、黴を植え付け表面が白く成るまで発酵させたもの |
●発酵乳(マサイ族など) | キブユと呼ばれる瓢箪をくり抜いて作った容器で自然発酵させたもの。マサイ族は塩分を摂取しないが長寿である。 |
●臭豆腐 | 豆腐に黴を生成させ塩漬け後もろみに漬け込んだもの。 |
●腐乳 | 豆腐に黴を生成させ塩漬け後もろみに漬け込んだもの。 |
●すんく | 塩を使わず乳酸発酵させた木曽地方の漬物。 |
●グンドラック | 塩を使わず乳酸発酵させたネパールの漬物。 |
●魚醤油 | ●しょっつる(ハタハタ・イワシ)秋田 ●いしる(イカの内臓・イワシ)奧能登 ●いかなご醤油(イカナゴ)香川 ●ナン・プラー(カタクチイワシ)タイ ●ニョク・マク(キビナゴ)ベトナム ●魚露(ユイルウ)( )中国 ●パテイス( )フィリピン |
コーカサス地方の風に吹かれて 《 コーカサス三国の旅 》 |
風に吹かれてグルジアを歩く |
●旅立ち | 飛行機はロシアの首都モスクワに向かう。 |
風に吹かれてアゼルバイジャンを歩く |
●乳酸菌の宝庫 | ズームインでは、プルーンヨーグルトとカスピ海ヨーグルトを比較、成分的には変わらない結果とのことでした。 旧ソ連から独立したアゼルバイジャン共和国の、100才以上のお年寄りが たくさんいる長寿村の “ハリファ・フニ村”では、ヨーグルトがいたるところで売られレントランでは水代わりにヨーグルトが振舞われる世界!あちらこちらの、町の雑貨屋で売られている。現地では、“マツーン”とか“マクープ” などと呼ばれているんだって!!色々な雑菌と戦ってきた菌だから長生きするんだろう…120歳や137歳の人が沢山紹介されていました。宿便 |
●旅立ち | 飛行機はロシアの首都モスクワに向かう。 |
風に吹かれてアルメニアを歩く |
●旅立ち | 飛行機はロシアの首都モスクワに向かう。 |
風に吹かれてバルト三国を歩く |
●旅立ち | 飛行機はロシアの首都モスクワに向かう。 |
風に吹かれてベラルーシを歩く |
●旅立ち | 飛行機はロシアの首都モスクワに向かう。 |