|
地域と共に歩き続ける |
Southem European Blowin' in the Wind
風に吹かれて地球を歩く |
|
★地域振興事業では起案や発案したり、スターター(自ら推進人)としての役割を担ってきました。
ほとんどに関わってきたことに感謝しております。
多くのものが次の世代に受け継がれています。
(ピンクで色づけしています) |
◇昭和46年04月01日・ 麺と出会う。(2024年で53年目)
・両親が島原手延そうめんの製造を開始
・昭和46年07月01日・博多天神ライブ喫茶照和で演奏するリグビーに出会う。
・昭和50年05月01日 ・音楽事務所作曲部に籍を置く
・昭和52年04月01日 ・クラリオン販売促進部(後の宣伝部・当時のクラリオンガールは烏丸せつこさん)
・九州陸上無線・・協会設立委員(九州電波監理局内:熊本市)
◇昭和56年02月01日 ・Uターンにて商工会
◇商工業振興に努める。島原半島最大級の商業集積と成る。
・パソコンと出会って、2024年で43年目
・昭和57年11月01日 ・温泉神社ありえ夏越祭(16年間 |
|
 |
|
 |
温泉神社夏越まつり |
|
島原手延そうめん |
・昭和58年04月01日
・中小企業庁・中小企業大学入校(創業支援大会で最優秀賞及び大学長賞受賞)
・工業統計調査員
◇昭和58年04月01日・第1回有家町産業祭スタート
・59年ばってん荒川さん
・60年川中美幸さん
・有家町産業祭りから第1回ありえ浜んこらまつりに名称変更
平成02年04月01日 ・保育園保護者会長:有家町保育園保護者会連絡協議会の連合会長(5つの園)
平成03年05月18日 ・熊本県牛深市の旅館で街づくりで単独懇談(元NHK鈴木健二氏)館長時代
・平成09年04月01日 ・各種補助事業をスタートさせる。
・18年までの10年間・有家町遺跡文化活用による街おこし事業をスタート(スペインとの交易)
平成10年04月01日 ・地域後継者先進地視察研修(揖保・小豆島)・メンテック21創造開発会議 |
 |
|
 |
ひょうたん栽培加工 |
|
エレファント・ガーリック |
◇平成10年10月21日
・郷土の麺の匠である中川慶博氏が開発したハイブリッド輪状二層麺(異質麺帯の融合製品)をローマ教皇・ヨハネパウロ2世に献上、セビリア大聖堂に献呈、スペインセビリア市長及び商工会議所会頭に贈呈。
・天正遣欧少年使節の足跡を辿る旅(ヨハネパウロ2世ローマ法王に謁見)
・銅版 画「セビリアの聖母」を復刻してヨハネパウロ2世ローマ法王に献上、その後版画展がスタート
・スペインセビリア市表敬訪問・イタリアキエーティ市表敬訪問、その後毎年、天正遣欧少年使節は派遣されている |
  |
|
 |
献上品/セビリアの聖母 |
|
パソコン教室開催 |
平成11年04月01日・有家町技おこし事業スタート:有家町技おこしグループを組織
・世界初の即席カップ冷やしそうめん開発(村おこし・技おこし・町おこし)
平成11年11月11日・即席カップ有家そうめん開発(あったか麺)池袋サンシャインコンにて記念発売・全国の賞を受賞・県知事表彰・町長表彰・有家町商工物産振興会設立(合併まで)経営企画室兼開発室長
平成13年06月01日・総務大臣より行政相談委員に委嘱・「あなたの意見が生かされる」のPC(パソコン)用ホームページを発信・南島原市くらしの総合行政相談所開設(第2・第4木曜日)夜に開催
◇平成13年08月01日・むらおこし白書に掲載:官民一体となった手延そうめん振興事業への取り組み・有家町産業祭りから第1回ありえ浜んこらまつりに名称変更
◇平成13年10月01日・職場体験・総合的学習時間GT
◇平成13年10月16日・長崎県緊急雇用対策事業を受ける。(年間12名採用)
◇平成14年11月01日・有家町地域経済振興対策事業・有家町地域商業工業振興事業 |
 |
|
 |
長寿食の第一人者の永山久夫先生夫妻と |
|
相談風景(夜間に開催) |
◇平成14年11月01日 ・海の記念にて(ハウステンボス迎賓館)行幸行啓産品(天皇皇后両陛下)に指定
・ふるさと振興奨励賞:「地域産物を生かし顔の見える産地をめざして」
◇平成15年01月25日 ・南米にて食材調査・アンデス生物食文化研究所(ウルトラマカ・スーパーキヌア・アマランサス):他には中国(北京・上海)・ベトナム・カンボジア・台湾・タイ・沖縄・北海道・東北・北陸にて食材調査
◇平成16年04月01日
・ありえ一店逸品蔵めぐりをスタート・長崎県商店街再発見支援事業(2年間) |
 |
|
 |
有家一店逸品蔵めぐり事業 |
|
歌謡祭での長寿麺の紹介 |
平成17年09月01日 ・有家町合併記念事業(長山洋子さん)
平成18年04月01日 ・小規模事業者新事業全国展開支援事業をスタート
・NHK・NBC・KTN・NIB・NCC・かぼちゃテレビ・ひまわりテレビ・FM島原の取材と放送・朝日新聞・長崎新聞・島原新聞・毎日新聞・西日本新聞に掲載
・南島原市個人情報保護審議会委員(平成23年4月より委員長)
・日本オンブズマン学会に所属
平成19年09月11日 ・特定非営利活動法人(NPO法人)「障害者自立支援センター」最高顧問・特定非営利活動法人(NPO法人)「障害者就労支援センター」相談役
平成20年04月01日 ・西有家に配置転換・みそ五郎まつり(事務局 5年間)・総務省の高校出前教室(長崎県立翔南高校・長崎県立口加高校)スタート
平成21年06月07日
・北欧スウェーデン訪問:オンブズマン制度発足200周年記念式典
・スウェーデン議会主催・カール16世グスタフ国王王妃ご臨席のもとストックホルム市庁舎・ブルーホールにての晩餐会に招待を受け出席 |

 |
|
 |
世界のオンブズマンたち/ストックホルム市庁舎 |
|
ナンバー4テーブル/晩餐会 |
平成23年02月10日 ・高校出前講座スタート(翔南高校・口加高校)
◇平成24年08月01日
・天正遣欧少年使節の足跡を辿る旅に同行
・ベネディクト十六世ローマ教皇に謁見
・ポルトガル・エヴィラ市長表敬訪問
・イタリアキエーティ市長表敬訪問
平成25年04月01日 ・人権擁護委員に法務大臣より委嘱さる。
平成27年05月26日
・日本オンブズマン学会創立10周年記念書籍
・「日本と世界のオンブズマン」に執筆。第一法規4070円(全国書店や通販にて)
平成27年09月11日
・アジアオンブズマン学会&研修会(東京京王プラザホテル・静岡)
平成28年06月17日
・人権研修:学校におけるパワハラとその対応
・ハラスメント予防担当者(市内小中全校の先生が対象):ありえコレジヨホール) |
 |
|
 |
カステル・ガンドルフォ教皇公邸前の広場 |
|
日本と世界のオンブズマン |
平成29年12月08日 ・人権講演講習会(長崎県立島原工業高校)スタート 2024年で8年目
平成31年01月01日 ・地域リーダー養成専任講師に就任(委員25名・大学教授等8名) ・長崎県・広島県(中国四国管区)にて講演実施(以後コロナで中止)
令和04年04月01日 ・スマホ用WEBサイト発信
●総合的な学習の時間でのGT(ゲストティチャー)職場体験・職場訪問・地域の商工業●
職場体験前のおはなし グループにて職場訪問 地域の商店や工業のおはなし |
 |
|
 |
GT(ゲストティチャー)・職場体験・職場訪問 |
|
GT(ゲストティチャー)・職場体験・職場訪問 |
 |
|
 |
GT(ゲストティチャー)・職場体験・職場訪問 |
|
GT(ゲストティチャー)・職場訪問 |
 |