information・講演歴
履歴紹介 
◇総務省 行政相談委員
◇長崎行政相談委員協議会   会長
◇九州行政相談委員連合協議会 連合会長
◇全国行政相談委員連合協議会 全相協役員

◇総務省 地域リーダー養成専任講師(委員25名・大学教授等8名)

◇国際オンブズマン(Ombudsman)
◇所属学会:日本オンブズマン学会

◇International public Ombudsman(オンブズマン)
 ★所属学会(国内):日本オンブズマン学会(本部:東京行政管理研究センター)
 (JOS)Japanese Association For Ombudsman Studies
 ★研究登録(国外):国際オンブズマン協会(本部:オーストリア・ウィーン)
 (IOI)International Ombudsman Institute
 ★研究登録(国外):アジアオンブズマン協会(本部:パキスタン・イスラマバード)
 (AOA)Asian Ombudsman Association(Islamabad Pakistan)

◇法務省 人権擁護委員

◇島原人権擁護委員協議会  会長
◇長崎県人権擁護委員連合会 連合副会長

◇南島原くらしの総合相談所 所長
◇アンデス食文化研究所 主宰 (長寿食材・発酵食・矛盾学・未来学) 

○南島原市個人情報保護審議会 委員長

○特定非営利活動法人(NPO法人)「障害者自立支援センター」最高顧問
○特定非営利活動法人(NPO法人)「障害者就労支援センター」相談役

○職場体験・総合的学習時間GT(ゲストティチャー))

○有家町商工物産振興会設立(合併まで)経営企画室兼開発室長

○地域後継者先進地視察研修(揖保・小豆島)・メンテック21創造開発会議事務局長

○有家町遺跡文化活用による街おこし事業

○有家町保育園保護者会連絡協議会の連合会長(5つの園)

○総務庁 工業統計調査員

○九州陸上無線協会設立委員(九州電波監理局内:熊本市) 
 
・日本オンブズマン学会創立10周年記念書籍:「日本と世界のオンブズマン」に 執筆。第一法規4070円(全国書店や通販にて)
講 演 先
◆中小企業大学校に入校(3~5年ごと)
 ・起業化のプレゼンで最高賞を受賞(副賞;中小企業大学長賞)
◆麺開発のおはなし
◆パソコン教室の開催
◆むらおこし・わざおこし・まちおこしの実践についてのお話し
◆学校でのゲストティチャー(GT)として活躍
◆こどもたちの職場体験の手伝いと商工業についてのお話し

●高校出前教室スタート(講師)
●人権同和教育のスタート(講師)

●学校・企業・公務員・公的委員・福祉施設にて講師

 
・会社経営者団体・個人企業経営者団体・団体の青年部や女性部・学校ハラスメント予防担当者・国土交通省・税務署・県立高等学校(普通・工業)・障がい者福祉施設(利用者・職員)・高齢者福祉施設(職員)・NPO法人・国の公的委員(長崎県・広島県)・
  
 
     
広島市 広島市
研修会 中小企業大学校にて
 パソコン教室    職場訪問まえの心構え
     
ゲストティチャー(GT)    職場体験 
     
人権研修    人権研修 
●平成09年04月01日
 ☆麺のお話での講演(麺の改良・開発)
 ☆学校のゲストティチャー
 ☆職場体験
 ☆ゲストスピーカー

●平成21年04月01日
 ☆高校出前教室の講師スタート

●平成25年04月01日
 ☆人権同和問題講師スタート
 ☆学校ハラスメント予防研修講師

●平成31年01月01日
 地域リーダー養成専任講師に就任(スタート)
 (委員25名・大学教授等8名の33名にて構成)
 長崎県・広島県にて講演実施(以後コロナで中止)
国際会議場前広場 アンデス山脈ララ峠
もどる