木村優仁・木村優仁・木村優仁・木村優仁・木村優仁・木村優仁・木村優仁・木村優仁・木村優仁・木村優仁
人権関連用語
Southem European Blowin' in the Wind
国際戒具場前の広場で遊ぶ少女たち ストックホルム市庁舎
●カリギュラ効果:するな・見るなと言ったら。見たくなる。(鶴の恩返し・浦島太郎)
★この話、絶対に他の人に言わないで。
★心臓の弱い人は絶対見ないでください。
★旨すぎます。決して人に言わないでください。商品がなくなりますから。客が取ったものを、それは美味しくないですよ。美味しいのはどれですか。これです。客は必ず買うのだ。逆のことを言う。人は逆をする。
■リスペクト Respect
◆尊重する。尊敬する。敬意を(表する。払う。こめる。
 Respect others(合い言葉は、リスペクト)
◆尊重して敬意を表する。
◆周りの人の個性を認め、尊重して敬意を表しなさい。
 人を思いやる心にリスペクトという言葉があります。尊敬して敬意を表するとの意味で、アメリカの人種差別の中に息づいています。周りの人の個性を認め尊重していく中で信頼関係を築いて行く。
■Respect othersリスペクト・アザーズとは、相手に敬意をもって相手を尊重しなさいとの意味です。アメリカでは、ひどい人権差別を次の世代に繰り返させないように、また人権差別が、心の中に芽生えないようにと社会全体で戒めています。
 同じ人間は一人も居ない、個性を認め合い、出来なくても努力していくことの大切さを分かち合える(尊重し合う)こと、そして、一人ひとりが努力していくことこそ大切なのです。 
●カタルシス効果(cathartic effect)
 相談者は、心の内にあるさまざまな不安や苦悩などの感情を言葉にして表現すると、その苦痛が解消され、安堵感や安定感を得ると言われています。これをカタルシス効果(cathartic effect)と呼び、心が浄化すると言われています。
 そして、問題を一緒に考え、方向が見えると、自ずと問題改善の方法が見つかるものと思っています。2年も引きこもっていた方が、何度か相談に来られ前向きに生きて行くと言われて帰って行かれるたびに、さらに頑張ろうという気持ちになります。
◆パターナリズム
 強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益になるようにと、本人の意志に反して行動に介入・干渉することをいう。おせっかい。/車イスでのレストラン
◆「インフォームド・コンセント」
 医療側のからの理解、患者側からの理解として医療指針によく使われています。意味は、「説明・理解」と、それを条件にした「合意」です。医師が患者に対して、治療を開始する前にこれから始める治療内容について「なぜこの治療が必要なのか」「どのくらいの期間がかかるのか」「この治療をすることによる効果はどういったものか」「治療にかかる費用」等を、わかりやすく説明をし、その上で患者から同意を得ることを言います。説明後、治療方針を拒否しても双方が受け入れた場合は、機能が十分に生かされていると言えます。同意しての署名ならいいのですが、「全部先生にお任せします」といって十分に理解しないままで署名する人も多いのです。治療後、「このような結果になると聞いていなかった」「こんなことになるなら治療をしなかったのに」などトラブルが少なくありません。
ここでの「合意 (consent) とは、双方の意見の一致・コンセンサスという意味であり、必ずしも提案された治療方針を患者が受け入れるということを意味しない
◆傍観者エピソード(傍観者:見て見ぬふりをする人)◇ちょっとだけ動いてみる
1.通報者(信頼できる周囲の人に相談)
2.シェルター(いじめられてる人の相談に乗る ●#Me too●# With you)
3.スイッチャー(いじめている人の興味をそらす)
4.記録(目撃した内容を記録する)
・告訴(本人)・告発(第三者)・被害届・診断書・罰金(1万円以上)・科料(1万円未満)・過料(行政法規違反)・勾留(30日未満)・拘束(72H)自由をうばう
◆ジェンダー(社会的な性)
1.価値観が多様化する中、置かれた状況や能力や役割を社会的にとらえてゆく。(日本ではまだ性別役割分担意識が残っている)
①ジェンダーバイアス/社会的・文化的性差別、叉は性的偏見(男らしく・男なのだから家族を養う。女らしく・女だから家事育児は当然)
②ジェンダーギャップ/男女の違いで生じている格差のこと(指数)
③ジェンダーレス/社会的、文化的性差をなくそうとする考え方(看護婦⇒看護師・保母⇒保育士・学校の制服)
④ジェンダーフリー/男性と女性による差別をなくすこと(賃金差・役職・育児休業の取得・女性が結婚を機に専業主婦になるので退職)
⑤ジェンダーニュートラル/gender(性別)とneutral(中立)の2語、男女の性差にとらわれない中立的な考え方。 
 ◆多様な性
(1)三要素  ①体の性別 ②性自認 ③性的指向
(2)三要素組み合わせで様々な性のあり方             
○ LGBT ⇒ LGBTQX+
  L レスビアン G ゲイ B バイセクシュアル両性        
  T トランスジェンダー性自認の同一性に違和感
・クエスチョニングとクィア(Q:男女どちらでもない)・第3の性
・エックス(X)ジェンダー(その都度、男女の割合を自分で判断する。)
・シスジェンダー(Cisgender)性別に違和感がない人
・SOGI(そじ)(Sexual Orientation Gender Identity)     
・性的指向/性自認・心の性/性的少数者もそうでない人も、みんな多様な性の当事者/人に興味がない人も。お城・タワー・動物・アニメ
◆インフォームド・コンセント「全部先生にお任せします」といって十分に理解しないままで署名する人も多いのです。治療後、「このような結果になると思っていなかった」「こんなことになるなら治療をしなかったのに」などトラブルが少なくない。

◆パターナリズム 行きすぎた手助けで事例(レストランに車いすで)先入観や思い込みや固定観念を捨てることより始めなければならない。

◆アンコンシャス・バイアス(unconscious bias)
 ・無意識の思い込み・偏見(消防士・看護師・パート・夫婦の虐待) 

◆暗黙の了解(ルール)/日本人と外国人/決まり事を明文化
◆相反する心理・本質を見極めた基本的な対応
① アンビバレンス(ambivalence)心理 
 ・前向きの気持ちと後ろ向きの気持ち。両面感情
 人の心は、前向きな気持ちと後向きの気持ちを同時にもつことができる。かわいいけど、いじめたい。したいけど、したくない
②矛盾対立の人生(一面で判断しな・二面性)
 人の性格は、「二律背反(はいはん)構造」で、相互に矛盾するふたつの要素が、矛盾しているからこそ、成立する 例えば、「おしゃべりと無口」「賑やかな人と寂しがり屋」が「二律背反」の関係

③怒っている人に見たら/○何を守ろうとしているのか

④相談時の対応/○「まず、じっくりと聴き、否定しない」⇒長崎縣廳
◆人間観察(職場ウォッチング)⇒・就職・転勤・新天地   
 ・上司・同僚(いろんな角度より多面的に観察)
 ・諸規程(就業規則など)・福利厚生
◆・避難所ではTKB48(トイレ・キッチン・ベッドを用意しないと人権侵害)
・余分なことはしない。
・やさしい日本語
 死亡届・父死んだ
・がんばれは、足を骨折した人に100mを全力で走れと言いようなこと
◆ステルマ・マーケチィング
商品・サービスを広告だと気付かれないように宣伝するマーケティングの方法です。「アンダーカバーマーケティング」とも呼ばれる
企業が芸能人やインフルエンサーに、金銭などの報酬を支払っているにもかかわらず、その事実を隠して商品・サービスを紹介してもらう。企業の従業員や代行業者が、無関係な生活者のふりをして商品・サービスを勧める内容の口コミを投稿する。 
内集団バイアス(うちしゅうだん)
☆自分が所属する集団(内集団)を他の集団(外集団)よりも好ましく評価する傾向。これが差別や排他的な態度を助長することがある。 
もどる