プロフィール
Profile & Public voluntee
 人生の道草
 平成3年(1991年)5月18日、熊本県牛深市のホテルで、元NHKの鈴木健児さんが講演がすまれ、偶然お会いし、二人だけで長く話す機会がありました。別れ際に、「自分の自由時間をいかに地域に生かすかであり、相談事業も町づくりや文化と同様に汗の中から生まれるからです」と話され、「希望」と書かれ渡されました。
 その時より、「地域の実情に即した行政相談活動」を試み、新たな活動を取り入れながら推進して参りました。「夕やけ相談会」をスタートさせ、総務省の行政相談委員に委嘱されてからは、当地には手延べそうめん製造者が多いので、仕事がすまわれてから相談出来るように夕方から開催してきています。 
 次に、長寿食の権威の永山久夫先生と親しくなり、長寿食材の研究をするように成りました。
 
 そして、長寿食材を求めて南米ペルーなど何カ国か訪問しました。持ち帰った食材を手延そうめんに混入して、1998年 ローマ法王ヨハネパウロ2世に手延そうめん献上しました。(スペイン・イタリア・バチカン)
 2008年 オンブズマン制度創設200周年記念式典&晩餐会にスウェーデン議会の主催のカール16世グスタフ・スウェーデン国王・王妃ご臨席のもと、ストックホルム市庁舎の黄金の間・ブルーホールで晩餐会に招待を受けて出席しました、ノーベル賞の受章晩餐会は同ホールで毎年12月10日に開催されます。
 2012年 平成の天正遣欧少年使節団に同行してローマ法王 ベネディクト16世に謁見。(ポルトガル・イタリア・バチカン)
 2019年 令和元年 天皇陛下に拝謁し、陛下より、春の褒章 藍綬褒章を受けました。
*********************
●総務省 行政相談委員
●会 長 長崎行政相談委員協議会
●連合会長 九州行政相談委員連合協議会
●全国行政相談委員連合協議会 役員
*********************
◆総務省 地域リーダー養成講師に就任(全国25人・大学教授8人)
●所属学会(国内):日本オンブズマン学会
●研究出席機関(海外):国際オンブズマン学会
●研究出席機関(国外):アジアオンブズマン学会

*********************
●委員長 南島原市個人情報保護審議会
*********************
●法務省 人権擁護委員
●会長 島原人権擁護委員協議会
●連合副会長 長崎県人権擁護委員連合会
●講師 人権講演会・講習会・集会・教室

*********************
●所長 南島原くらしの総合相談所
●主宰 アンデス食文化研究所
●代表 長崎まるごと物産館
(地域産物・特産品)
●代表 農業
(アンデス・グレイト・ガーリック)
*********************
◆受賞・受章歴
○表彰状  長崎県警察本部長賞
○表彰状  長崎県交通安全協会長賞
○表彰状  南島原市表彰地方自治功労
○表彰状  長崎県知事表彰
 
○表彰状  総務大臣表彰
○南島原市長
○長崎地方法務局
○春の褒章 藍綬褒章受章
○全国人権擁護委員連合会長
○内閣総理大臣
○法務省人権擁護局長
○法務大臣
 ◆田舎のおじさんの多方面な活動
●1983年第1回有家町産業祭発案開催
●1991年元NHKの鈴木健二氏と対談(牛深市)
●1998年ローマ法王ヨハネパウロ2世に手延素麺献上 
 
●1999年 即席「有家そうめん」を開発(冷やしとあったかの両方を3分で島原手延そうめんが食べられる)池袋サンシャインコンベンションホールにて記念発売。有家町長賞・長崎県知事賞・全国会長賞を受賞

●1999年 日本の長寿食研究の権威 永山久夫先生と出会う。長寿食材の研究スタート。
●2000年 旅行雑誌「るるぶ」に5年間掲載される。読売旅行・週刊朝日(1ページ)・日本食糧新聞(毎年)・日本経済新聞・
●2000年 宝塚歌劇団「宙組」の団員に健康食としてプレゼント
●2001年 総務省 行政相談委員に、総務大臣より委嘱さる。ホームページ発信・定例相談所(夜に開催)

●2001年 ありえ浜んこらまつりにとして継続。
●2001年 有家そうめんが、「行幸行啓産品」に指定される。(海の記念日)
●2001年 職場体験スタート。総合的学習時間のGT(ゲスト・ティーチャー)

●2002年 ありえ一店逸品蔵めぐり発案・スタートする。
●2003年 スーパーフード(長寿食材)を求めて国内外を訪問。南米ペルー・中国・ベトナム・カンボジア・タイ・台湾・国内等
●2004年 NHK総合 即席有家そうめんを「水」で戻す過程と試食を放映。(担当:NHK森田洋平アナ)
●2004年 即席有家そうめんを「非常食」に大手加工販売会社より指定される。
●2004年 NHK総合の跳町発市で取材を受け南米ペルーでの食材集めてから有家そうめんの開発迄の経緯を放映(25分)

●2005年 FBS福岡放送局35周年記念&岩田屋本館1周年(ナイトシャフル&めんたいテレビ)IN岩田屋)台湾・韓国・日本の65点に選ばれ出店
●2006年 NHK総合にて、開発商品の紹介と試食番組(キヌア・アマランサス・マカ入り手延そうめん)・木村の紹介
●2006年 全国展開事業を受けて全国展開。(長崎県・熊本県・福岡県のテレビ局・ケーブルテレビ・FMラジオ・各新聞社など50社から取材を受ける。)・奈良テレビ・NHK・帝国ニュース・アサヒグラフなど★村おこし・技おこし・まちおこしの3つのおこしに取り組む。
●2008年 スウェーデン・ストックホルム市庁舎(青の間・黄金の間)で、スウェーデン議会の主催のカール16世グスタフ・スウェーデン国王・王妃ご臨席のもと、オンブズマン制度創設200周年記念式典&晩餐会に、ご招待を受けて出席しました。ノーベル賞の受章晩餐会も、このホールで毎年12月10日に開催されます。

●2011年 総務省高校行政出前教室スタート
●2012年 ローマ法王ベネディクト16世に謁見
●2016年 人権研修講師としてスタート
●2019年 令和元年 皇居豊明殿にて天皇陛下に拝謁・お言葉を賜る。春の褒章 藍綬褒章を受章。 
日本オンブズマン学会創立10周年記念書籍「日本と世界のオンブズマン」に一部執筆(第一法規:4070円)
●2010年12月/苦情救済とオンブズマン
●1982年 3月/有家町小売商業近代化のための調査研究
●1999年3月/有家町振興ビジョン策定書
●・2002年11月/地域産物を生かし顔の見える産地をめざして(他に手延そうめん振興策など10冊執筆)
●2005年 2月/お困りの時の基礎知識と各種相談先
●2008年10月/くらしの身近な相談
●2014年09月/南島原くらしの総合相談小冊子作成
●令和元年/春の褒章:藍綬褒章受章記念「暮らしの各種相談ガイド」小冊子発刊(A4・16ページ) 
★PC(パソコン)用ページですが、下記からもご覧いただけます。
http://www.minamishimabara.com/
shukugakai.pdf
●2004年1月/南米紀行文発行(母なる食材を訪ねて  
●2009年07月/北欧の風に吹かれて
●2011年09月/風に吹かれて地球を歩く

●2012年07月/南欧の風に吹かれて地球を歩く