日本オンブズマン学会
本学会は、
オンブズマンの機能と制度に関心をもつ人びとの研究組織として、理論及び政策等の調査ならびに事例研究、国民の権利救済と行政の健全な発展のための政策を提言、国内外の研究学会等との交流を図ることを目的としています
JAPANESE ASSOCIATION FOR OMBUDSMAN STUDIES

 社会経済の発展にともなう情報化、高齢化、国際化等々により国民と行政との関係が複雑多岐化するなかで、国民は公正で透明で信頼される行政を求めている。そのため、わが国においては国民の権利利益の擁護を目的とした行政手続法の制定、行政情報公開の制度化、行政評価の実施、さらには、地方分権型行政システムの構築など、一連の努力がなされてきている。
 一方、諸外国においは、行政の不当な行為から国民をまもり、国民の利益の回復や増進を意図する制度として、オンブズマン制度が行政救済・苦情処理のみならず行政を統制する役割をも果たしている。
 しかし、わが国では僅かに若干の地方公共団体において公的なオンブズマン制度が設置運営されていることと、行政相談委員制度が実質的にオンブズマン的な機能を発揮している現状にあるにすぎない。ここに、研究者をはじめ、行政に携わる者、あるいは国民の利益の擁護・増進に努力されている実務家など広く結集し、専門的・具体的な調査研究をするとともに、学理と学説を深めてあるべき政策提言をする場が不可欠と思われる。

 本学会は、オンブズマンの機能と制度に関心をもつ人びとの研究組織として、
(1)理論及び政策等の調査ならびに事例研究を行う
(2)国民の権利救済と行政の健全な発展のための政策を提言する
(3)国内外の研究学会等との交流を図る
   ことを目的とするものである。
【 所管大学 】日本大学法学部
【 学会会場 】早稲田大学早稲田キャンパス(27号館)小野梓記念講堂
        早稲田大学大隈記念大学院 公共経営研究科
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1−6−1
【 プログラム 】
特別講義 早稲田大学大隈記念大学院 
公共経営研究科 教授 北川正恭 氏
(前三重県知事・さきがけ代表)
      
基調講演 「海外のオンブズマンの動向−スウェーデン」
玉川大学経営学部教授 川野秀之 氏 

研究発表 「自治体オンブズマンの実践」
筑波大学名誉教授   中村紀一 氏

 司会 日本大学法学部教授  外山公美 氏

主催大学責任者 早稲田大学大隈大学院教授 塚本壽雄 氏
鎌田理次郎 理事長 挨拶
日本大学法学部教授
外山公美 氏
早稲田大学大学院教授 
塚本壽雄 氏
特別講義
早稲田大学大隈大学院
教授 北川正恭 氏 
(前三重県知事・さきがけ代表)
特別講義
早稲田大学大隈大学院
教授 北川正恭 氏 
小野梓記念館 地下講堂 特別講義
早稲田大学大隈大学院
教授 北川正恭 氏 
早稲田大学   正門                  小野梓記念館
 小野梓先生は、1852(嘉永5)年に土佐藩(高知県)の宿毛に生まれた。東洋と号す。弱冠17歳にして戊辰戦争に従軍し、明治4年から3年間、米・英両国に留学した。帰国後、共存同衆を設立。1876年に司法省に入り、やがて参議兼大蔵卿であった大隈重信のブレインとなり、近代国家としての法制度の整備と会計検査の基礎づくりに貢献した。しかし、1881年に国家構想をめぐる政府内部の対立による「明治十四年の政変」で敗れた大隈に従い政府を去った。1882年4月には大隈らと立憲改進党を結成して立憲主義の下での政党政治を目指し、当代随一の体系的憲法研究書である「国憲汎論」を発表して、立憲民主主義に基づく国家建設を構想した。そして、同年10月に大隈に協力して「学問の独立」を建学の精神とする東京専門学校 (1902年に早稲田大学と改称)の創立の中心となって早稲田大学の基礎を築いた。また、翌年には東洋館書店を開業して良書普及に努めた。このように、小野梓先生は、高い志と深い学識に基づき多方面から日本の近代化を希求した明治前期を代表する思想家であるとともに、早稲田大学設立の最大の功労者である
正面道路 大隈講堂
正面道路 大隈講堂 早稲田大学   正門
正面道路 熊本県立大学総合管理学部教授
渡邊榮文 氏
コーディネーター
早稲田大学大学院教授 藤井浩司 氏
基調講演
 「海外のオンブズマンの動向−スウェーデン」
玉川大学経営学部教授 川野秀之 氏 
研究発表 研究発表
つくば大学名誉教授 中村紀一 氏
研究発表
内閣府・同志社大学大学院博士課程
杉岡秀紀 氏
早稲田大学大隈大学院 
教授 寄本 勝美 氏と木村
懇親交流会
リーガロイヤルホテル東京
一橋大学教授
木村のプレゼン
懇親交流会
リーガロイヤルホテル東京
熊本県立大学・久留米大学
懇親交流会
リーガロイヤルホテル東京
帝京大学教授
総務大臣ご挨拶(増田寛也 氏) 司会(木村優仁)